Web屋パパの日々の泡

子育て、ウェブ、サッカー、キャンプ、とりあえず身の回りのいろんなことを自分のログとして書き記していくブログです。

YouTuberとスポッチャ

なんとなく思ったことをまとめておきます。最近子供らがずっとYouTube見てて、6歳の息子のハマり具合はかなりのもの。可処分時間は一定なので対価として差し出されたのは録画してるアニメやテレビ番組を見る時間。

こんなにあっさりと息子の生活から仮面ライダー妖怪ウォッチが駆逐されるとは思ってなかった。

お姉ちゃんも一緒に見てることが多いけど、こちらはまだ冷静。ませてる方だと思うけど、次から4年生となると自分のこと思い返してもそこそこいろんなこと考えてるんだろうな。

息子が見てるのはゲームの実況が中心で、自分がやってるスーパーマリオWiiは一通り見て勉強してるからやたらと攻略法詳しかったり、欲しいと最近ずっと言ってる「星のカービー」も買う前からほとんど理解してんじゃないかというくらい見てる。マインクラフトもゲームやったことないのにずっと見てる。

子供がYouTube見てることの是非みたいのは特に興味がないし、テレビが良くてiPadやFire stickがダメな理由もないしテレビもよっぽどつまらない番組多いからそれはどれも似たようなもの。


「最近の子供はYouTubeめっちゃ見てる」とデータでは知ってたけど、実際子供と見てるとかなり親切なんだよね。テレビもそれに近くなってきてると思うけど、ふと見てた古い映画でその差に愕然とする。情報量の差、サポートの丁寧さ

YouTube動画のわかりやすさ

テレビでもバラエティとかでワイプ映像流れてるけどあれと同じことがもっと細かく展開されてる。画面に映るゲーム映像、端っこに映る実況してる人の顔。そして喋ってる内容のテロップ。これでもかと全部その場で起こってることを説明してくれる。

何が面白いか、何がなぜ面白いが、何をやっててどんな反応が返ってきて、驚いたり笑ったり変顔したりしながら「どうリアクションするのが正しいか」を教えてくれる。あー、これはバカ製造機だなあと思いながら見てる。

https://youtu.be/IBoOaAVpW2U



一方映画はどうかというと、その時見てたのがバックトゥーザフューチャーのオープニングだったけど、3分くらいずっとドクの部屋の中で時計だけが流れてる。その後で特大アンプでエレキギター掻き鳴らすんだけどそこまで解説が全くない。もちろんそれを読み取ったり後から意味がわかってきたりするんだけどそんなもん初めて見る子供に分かる訳ない。どっちが金がかかってて面白いかはさておき、わかりやすいのは圧倒的にYouTube

お笑いや映画、大人が面白がってるようなエンタメは前知識やお約束みたいなものがきっちりあってわかっていれば一層楽しいみたいな仕組みが多い。サッカーのルールなんて子供は知らないし、知ればこそ楽しめるけどそこの興味が出るまで少し距離がある。YouTubeは最初から全部解説してくれるものな。そりゃ楽しい。


いやー、それでいいのかなーなんて思うけどね。そしてそれ自体が面白いのかとかはわからんし「大多数が面白いというもの」をテレビで金かけてやってるんだとすると「少しの人がすごく面白いと思うもの」を低予算でバカみたいに垂れ流しても「嫌なら見るな」で済ませられるのはネットの良いところだなあと思う。むむー、なんとなく釈然としないけど。

スポッチャで感じたモヤモヤ

息子が見てるYouTubeでも感じた、「ルールや前知識がなくてもちゃんと手ほどきして面白いことを教えてくれる感じ」に近いのがスポッチャの遊び方だなーと思ったのです。息子が前に友達の親に連れられて行ってまた行きたいと言ってたので、卒園祝いにみんなで遊びに行こうと家族で出かけてきた。

中高生や家族連れで溢れかえり、そんなこといちいち気にしててもしょうがないけどマナーの悪い人らが一堂に会してキャッキャとはしゃいでいる。ああ、溢れ出る僕の気持ち。


バスケ、卓球、カラオケ、ゲーセン、ミニボーリングにビリヤード、ダーツ、身体動かして遊ぶ類のやつがなんでも色々やり放題で3時間大人が2,000円くらい。なんだかなあ、他にもっとあるだろうよと思うんだけど中学生くらいにしてみりゃ映画で2時間座って過ごすより友達とワイワイ騒いでる方が楽しいのは明確で、ボーリングだけなら2ゲームで1,500円くらいするのがあれもこれもやってそのくらいとか、考えようによっちゃ極楽みたいなもんだよなあ。それはよく理解できる。

時間制限や1ゲームで交代みたいのは決められてるけど遊園地みたいに監視員が仕切ってるわけでもないしある程度は自主性に任せられててそれが余計にカオスになってる。

ビリヤードやダーツなんかはルールやマナーもなくただただ暴れまわってるだけだし、1つ1つにお金払ってるわけじゃないから道具の扱いは雑。おい、隣の台の俺が突いてるときにこっちに入ってくるなと言ってもぽかーんとして通じない。なんだこれは。ああ、こういうこと言い出したらオッさんの証拠だよと思いながらどうもイライラしてしまう。


この「全部まとめていくら」みたいな形式で自分らなりの楽しみ方みたいのが出来上がって、ダーツは順番もへったくれもなくひたすら投げつけたりするしビリヤードも8だ9だ関係なくひたすら突き合ってて無法地帯。んー、なんだかなー。

ルールを知った上で楽しんで行くもんだと思うけど、若い子たちにとってはそんなもんじゃないんだろうな。オッさんはどうも釈然としない。


果たして自由とか楽しいとかはこんなに無秩序で懇切丁寧なものなんだろうか。自分としては「行かなきゃ良いだけ」なんだろうけど、どうも腑に落ちないし、子供らは楽しそうだからそれはそれでよかったなと思うんだけれども。まあ、「親が思う楽しいと思うこと」を子供に押し付けるのは違うような気がしてるし、そういう共通体験の中から感じることや思いつくことで子供らは30年後に飯を食って行くんだろうからあれこれ言っててもしょうがないんだと思うけど。


なので、もっと根本的なことや判断したり考えたり、そういう事を教えてやらないとなーと思う。宿題をネットで調べて提出する時代に、何を調べるかを考えるようにしないといけないんだろうなー。